セキュリティの基礎的な注意事項
インターネットご利用は、さまざまなトラブルに巻き込まれる危険性があります。
お客様の被害が防止できるよう、また、他の方への迷惑にならないようなインターネットご利用が行えるよう、
基礎的な注意事項をまとめましたので、ご一読をお願いいたします。
2.クレジットカード番号や個人情報等を送信する場合の注意事項
1.基礎的なウイルス対策方法
インターネットの普及、常時接続ユーザの増加を背景にウイルス被害も増加の一途を
たどっており、メール機能を悪用するウイルスの登場、流行により、 全てのユーザ様が
ウィルス感染の脅威に晒されることになりましたが、適切なウイルス対策を行うことで
その大部分のウィルスを防ぐことができます。
ウィルス被害でもっとも恐ろしいことは被害者が加害者となることです。
他人に迷惑をかけるとともに、また自身の信頼度の低下をも招くことにもなりますので、
お早めにパソコン端末等のセキュリティ対策を完了されることをお勧めします。
<基礎的なウィルス対策>
OSがwindowsの場合は、「windows update」をこまめに行うこと。
アンチウィルスソフトをお持ちの場合は、ワクチンソフトの更新チェックを
こまめに行うこと。
アンチウィルスソフトをお持ちで無い場合は、自己防衛のため購入をお勧め致します。
不信なメールは開かないようにし、開かずに削除すること。
2.クレジットカード番号や個人情報等を送信する場合の注意事項
インターネットショッピングやインターネット上のサービス申込み等で、
クレジットカード番号や、住所・氏名・電話番号などの個人情報を入力する場合、
その個人情報が漏洩し、悪用される危険性があります。
取り扱いには、十分に注意しましょう。
<基本的な注意事項>
誰もが閲覧できる掲示板等では、個人情報は記載しないこと。
ホームページがSSL等のセキュリティ対策を施しているか確認すること。
※SSL = データ暗号化による盗聴防止
ホームページを運営している団体が信頼できるか確認すること。
3.パスワード等の管理について
インターネット上では多くの場面で、本人認証のため「IDとパスワード」 が必要に
なってきます。
これが他人に知られてしまうと、住所や電話番号、クレジットカード番号などの、
個人情報が知られてしまったり、多額の買い物をされてしまったりといった
危険性があります。
「IDとパスワード」の取り扱いには、十分に注意しましょう。
<基本的な注意事項>
誕生日や電話番号など、他人に推測されやすいパスワードにしないこと。
IDやパスワードをメモしたり、人目につく場所にメモを置かないこと。
パスワードは定期的に変更すること。
いかなる場合でも、パスワードを人に教えないこと。
4.詐欺、取引上のトラブルについて
インターネットショッピングやインターネットオークションで、商品を注文し代金を
振り込んだのに商品が送られてこない、注文した商品と違う商品が送られてきた等といった、
詐欺トラブルが発生しています。
悪質な詐欺行為に遭わないようショッピングやオークションを行う場合は、十分に
注意しましょう。
<基本的な注意事項>
相手が団体の場合は、団体・会社名、所在地、連絡先などの基本情報の記載を
確認すること。
相手が個人の場合は、電子メール以外の連絡方法を確認すること。
電子メールがフリーメール以外のアドレスかを確認すること。
※フリーメールアドレスは匿名で取得できる場合があるため、信用が薄い
取引時のメールやホームページのデータ、代金振込の控えを保存しておく。
オークションでは、出品者の過去の評価などを参考にすること。
5.常時接続時の注意事項
ADSL接続や光接続は、インターネットとの常時接続が可能です。
常時接続にした場合、外部から自分のパソコンへ、不正アクセスを受ける可能性が高くなります。
不正アクセスを受けると、IDやパスワードなどの個人情報が漏洩したり、パソコン内の
データが盗難、破壊されたり、ウィルスに感染させられた りといった、様々な被害を
被ることになります。
このような被害にあわないため、充分に注意しましょう。
<基本的な注意事項>
ファイアウォール機能を利用し、不要な通信を防止すること。
ファイル共有は必要最小限にすること。
無線LANを使用する場合は、セキュリティ機能・暗号機能を使用すること。
OSやブラウザ等は、こまめにアップデートすること。